こんにちは。
「学芸大学」駅から徒歩3分の歯科・歯医者「碑文谷デンタルオフィス」です。
鏡を見たときに「歯が黄ばんでいる」と感じたことはありますか?
毎日歯を磨いていても、年齢とともに歯は少しずつ黄ばみます。
結婚式や面接など、周りからの視線が集まるイベントには、白い歯で臨みたいですよね。
また、特別な予定がなくても、ビジネスマナーの一つとして年齢や性別に関係なくホワイトニングを希望される方は増えています。
歯の黄ばみが気になるときは、当院にご相談ください。
歯科の「ホワイトニング」なら、歯が黄ばむ原因にアプローチして、歯を傷つけずに理想の白さに近付けられます。
どうして?歯が黄ばむ原因とは
歯が黄ばむ原因は一つではなく、いくつかの要因が絡み合って、歯は少しずつ黄ばみます。
・内的な要因
歯の色を決めているのは、歯の一番外側にあるエナメル質と、その内側にある象牙質です。
色の濃さや厚みには個人差がありますが、エナメル質は白色半透明で、内側の黄色っぽい象牙質の色が透けてみえています。
歯が黄ばむ原因として考えられるのが、
・加齢によるエナメル質や象牙質の変化
です。
象牙質は年齢とともに分厚くなり、黄色味が増します。
一方、エナメル質は少しずつ薄くなるため、象牙質の色が濃く見えるようになり、歯が黄ばんだように感じるのです。
ほかにも、
・子どものころに抗生物質(テトラサイクリン系)を服用したこと
・エナメル質形成不全などの先天的な病気
・虫歯やケガで神経を失ったこと
などが原因で歯が黄ばんでいる可能性があります。
・外的な要因
飲食物に含まれている色素が歯のエナメル質の表面にあるタンパク質と結びつき、蓄積したものがステイン(着色汚れ)です。
・コーヒー
・お茶
・赤ワイン
・カレー
・トマトソース
・チョコレート
など、ポリフェノールやカテキンを含む飲み物や、色の濃い食べ物には注意が必要です。
また、それ自体には着色作用はないものの、着色を助けてしまう「着色補助食品」があります。
・炭酸飲料
・アルコール
・クエン酸
などは、着色しやすい食品と一緒に摂取しないように気を付けましょう。
飲食物以外には、タバコの煙に含まれているタールも歯を黄ばませる原因です。
歯の表面に歯垢や歯石が溜まっていると、そこに色素が沈着して黄ばみの原因となることもあります。
黄ばみの原因にアプローチする歯科のホワイトニング
歯科のホワイトニングでは、専用の薬剤を使用して歯の黄ばみの原因となる色素を分解します。
着色の原因を取り除くことで、本来の白さを取り戻すことができるのです。
当院では、歯科医院で施術を行う「オフィスホワイトニング」、ご自宅などでご自身の手で行う「ホームホワイトニング」の2種類のホワイトニングをご用意しています。
白くなるスピードや白さの持続期間などに違いがありますので、どちらのホワイトニングが適しているかを一緒に考えましょう。
東急東横線「学芸大学」駅から徒歩3分の【碑文谷デンタルオフィス】は、土曜も17時半まで診療しています(2023年12月)。
お仕事帰りや休日など、ライフスタイルに合わせて通院時間をお選びください。